戦国魂ブログ

新感覚戦国時代プロジェクト「戦国魂」の公式ブログです。
新商品情報や戦国関連のイベント・戦国時代にまつわる最新情報などなど、幅広くご紹介!
戦国魂グッズの通販はhttp://www.sengokudama.com/ 情報ページはhttp://www.sengokudama.com/ でご確認いただけます。
<< July 2013 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

8月3日(土)開催。『第29回真田まつり2013夏の陣』さくらゆきさんのライブも♪(上田市様)


今年も「真田まつり」の時期となりました^^
8月3日(土)上田市の真田三代ゆかりの地で様々なイベントとともに、花火大会が開催されます。もちろん、さくらゆきさんのライブや信州上田おもてなし武将隊さんのミュージカル、クイズ大会に鉄砲演武・・・・などなど、イベント盛り沢山ですので「第29回真田まつり2013夏の陣」にぜひ足を運んでみて下さい。

また、真田氏歴史館様・池波正太郎真田太平記館様でも真田氏にまつわる特別展も開催中ですので、こちらもぜひご覧下さい^^



【イベントスケジュール】
※イベント内容・タイムスケジュールは予告なく変更する場合がございます。

【日時】
平成25年8月3日(土曜日)
【イベント会場】
真田運動公園グラウンド(メイン会場)及び真田三代ゆかりの地

◆真田三代周遊バス◆
9:00〜15:00
●周遊コース
ゆきむら夢工房⇒真田氏歴史館・御屋敷跡⇒真田氏本城跡⇒長谷寺⇒山家神社⇒ゆきむら夢工房
※30分間隔で運行いたします。
※乗車は無料

◆真田氏歴史館会場◆
イベント 9:00〜17:00

『企画展 真田家の遺したもの 真田家の城郭とその戦歴』
(同時開催)「真田幸村公から数えて14代目の子孫 真田徹氏所蔵品展
『真田三代戦国紙芝居』
真田庵にて真田三代語り部の会による迫力ある紙芝居が上演 不定期上映

◆真田氏本城跡会場
イベント 10:30〜13:30

『信州真田六文銭太鼓演奏』 (1)10:30〜 (2)11:30〜
真田三代の魂がこもる雄大な太鼓の音が絶景の真田氏本城跡に鳴り響きます
『阿部周平・山田紗子演劇』 (1)11:00〜 (2)13:00〜
第4代信州上田観光おもてなし武将「真田幸村公」阿部 周平氏と「真田幸村公 影武者(穴山小助)」山田 紗子氏による真田幸村公演劇

◆長谷寺(ちょうこくじ)会場◆
イベント10:00〜15:00

『茶席 お寺の境内でお抹茶を頂こう』 10:00〜14:00
幸村公の祖父である幸隆公と父である昌幸公が眠る真田家の菩提寺『長谷寺』の境内でおいしいお抹茶と和菓子を楽しんでみませんか?『お抹茶と茶菓子セット』を500円で提供いたします。

『元祖歴史系アーティストさくらゆきライブ』 13:10〜



◆真田総合運動場グラウンド会場◆ 
ステージイベント 12:00〜19:00(予定)
『開祭式』 12:00〜

『上田キャラーズショー』  12:40〜
 今をときめく上田キャラーズが大集合!!!ひとつの物語に真田幸丸、かり丸くん、六文戦士ウェイダー、ゆきたんが登場!!!さあて、どんなおはなしになるのか....お楽しみにっ!!!

『真田三代戦国歴史検定解答・優秀者発表!!!』 13:20〜
 全国各地で開催された真田三代戦国歴史検定の解答及び優秀者をまさに真田三代発祥の地で発表!!!

『真田町ウルトラ○×クイズ』 13:35〜
 グラウンドにいる方どなたでも参加できます。勝者の方には限定の記念品をプレゼント!!!お気軽に御参加ください。
『真田三代コラボレーション(1)』 14:40〜
  ●真田三代みこし       (14:40〜)
  ●真田三代民謡流し      (15:00〜)
  ●真田三代みこし優秀チーム発表(15:25〜)
  ●真田六文銭太鼓演舞     (15:40〜)

『幸村 大坂の陣絵巻 〜真田幸村・伊達政宗 一騎討〜』 16:00〜
大阪夏の陣から400年...。真田幸村軍と伊達政宗軍が唯一戦った道明寺の合戦を現代に再現!!!馬も登場する騎馬戦劇をお楽しみください!!!演出はなんとっ、TBS連続ドラマ『JIN−仁−』の時代考証を担当、その他数多くのテレビ番組や歴史に関する著書も多数出している今をときめく山田順子氏が担当!!!。
演出:山田順子 脚本:武居秀剋 
出演:信州上田騎馬同好会、上田城甲冑隊、大阪城甲冑隊

『おもてなし武将隊ミュージカル』 16:40〜
 真田幸村公と真田十勇士で構成されたおもてなし武将隊による戦国ミュージカル!!!

『元祖歴史系アーティストさくらゆき&KDCライブ』 18:00〜


『真田鉄砲隊演武』19:00〜
 真田まつりの定番である真田の魂を受け継ぐ真田鉄砲隊の演武。夕闇の会場に勇ましい轟音が鳴り響きます。テレビ東京「開運!なんでも鑑定団」で鑑定士としてもお馴染みの澤田平氏が鉄砲隊の陣頭指揮をとります。お楽しみに!!!

『真田三代応援花火』19:40〜
 真田幸隆公も見上げたであろう真田の夜空に眩いばかりの光と荘厳な音が鳴り響きます。山間で打ち上げられる情緒のある花火をお楽しみください。

その他今回紹介していないイベントも多々あります^^
詳細につきましては上田市役所様HPでご確認下さい。
http://www.city.ueda.nagano.jp/hp/sanada/0810/20130706143952614.html

戦国イベント情報 | permalink | comments(0) | -

8月2日・3日開催。ナイトミュージアム2013「探検!!夏の夜の名護屋城」(名護屋城博物館様)

8月2日(金)と3日(土)の2日間、名護屋城博物館様でナイトミュージアム2013「探検!!夏の夜の名護屋城」が開催されます。各日60名の事前申込が必要となりますが、夜の博物館と城跡巡り、お時間のある方はぜひご参加下さい^^

【下記は「名護屋城博物館」様HPより】
名護屋城博物館では、納涼企画として、下記のとおりナイトミュージアム2013を開催します。
普段は見る機会のない夜の城跡と博物館を、懐中電灯を持って学芸員の案内で探検します。  ぜひこの機会に、名護屋城跡と名護屋城博物館へ涼みにお越しください。

1 日時:平成25年8月2日(金曜日)・3日(土曜日)
     各19時30分〜21時00分(雨天中止)
2 場所:名護屋城跡、佐賀県立名護屋城博物館
3 定員:各日60名程度(事前申込が必要、先着順に受け付けます)
4 集合場所:名護屋城博物館エントランスホール
        当日は開始10分前(19時20分)までに受付をお済ませください。
5 参加費:無料
6 申込方法:お電話でお申し込みください。
  氏名(代表者)・参加希望日・人数等をお知らせください。
  受付電話番号:0955-82-4906
7 内容
 (1)学芸員の案内により、夜の名護屋城跡を歩きながら、昼間とは違う暗く静かな雰囲気の城跡を御堪能いただきます。
 (2)城跡では、星空観察のほか、美しい漁火や島の夜景の鑑賞も予定しています(天候により実施できない場合があります)。
 (3)博物館では、通常より暗い照明の中で展示室を御覧いただきます。
8 主催:佐賀県立名護屋城博物館
9 協力:名豊塾、名城会
10 後援:唐津市、唐津市教育委員会
11 その他
 (1)御参加の際には各自懐中電灯を御持参ください。
 (2)星空や夜景をよりきれいに観賞いただくよう、博物館でも双眼鏡を準備しておりますが、お持ちの方はぜひ御持参ください。
 (3)中学生以下の方は保護者の同伴をお願いします。

【お問合わせ先】
佐賀県県立名護屋城博物館
TEL:0955-82-4906
戦国イベント情報 | permalink | comments(0) | -

定員は50名。8月1日開催。講演会『黒田官兵衛と福岡』

福岡市美術館学芸課長の中山喜一朗氏の講演が8月1日データマックス様で開催されます。今回はI・B会員以外の一般からの申込も受け付けているとの事ですので、気になる方はぜひどうぞ^^。

■第1回マックスクラブ講演会「黒田官兵衛と福岡」

<日 時>
8月1日(木)午後5時〜午後7時
<場 所>
データ・マックス セミナー室
(福岡市博多区中洲中島町2-3福岡フジランドビル8F)
※福岡市営地下鉄「中洲川端駅」より徒歩5分
<講 師>
福岡市美術館学芸課長 中山喜一朗 氏
<定 員>
50名(事前の申込が必要。定員に達し次第締切)
<参加費>
無料(講演会後の懇親会に参加の場合には、実費負担)
<お問い合せ>
TEL:092-262-3388
FAX: 092-262-3389  担当:石坂
戦国イベント情報 | permalink | comments(0) | -

受付申込は8月4日(日)まで。安土百年特別事業「信長・夏の夜の夢」(安土町観光協会様)

信長がヴァリニャーノ神父の為に催したという、あの盂蘭盆が8月11日(日)安土城跡にて再現されます!!題して「信長・夏の夜の夢」!!

安土城のライトアップは天正九年(1581)7月、帰国が決まったイタリア宣教師・ヴァリニャーノをもてなす為、信長が盂蘭盆の夜に安土山全体に提灯や松明を灯してライトアップをしたという幻想的なイベントです。

安土城跡で開催される今回の歴史的イベントは、定員200名で事前申込が必要となりますのでぜひご応募の上、ご参加下さい。イベントの詳細は下記の通りです。

【日時】
平成25年8月11日(日)雨天決行
【会場】
安土城跡 大手道
【時間】
18:00〜 受付
19:00〜 オープニング
       あづち信長出陣太鼓・らんまる君など
20:00〜 点灯
〜20:20  終了
【参加対象・定員】
小学生以上・200名
【参加料】
お一人様500円(保険料含む・信長関連グッズ進呈)
【申込方法】
8月4日(日)までに安土町観光協会までTEL/FAXにて申込
(※定員となり次第、募集終了)
電話:0748-46-7049

【注意事項】
懐中電灯をご持参の上、マムシ対策として長袖・長ズボン着用で、必ず靴を履いて下さい。(サンダルなど不可)

詳細につきましては「安土町観光協会」様HPでご確認下さい

http://www.azuchi-shiga.com/20130811-nobunagayume.htm

戦国イベント情報 | permalink | comments(0) | -

8月4日まで。特別展『豊前宇都宮氏の世界』(船迫窯跡公園体験学習館様)

去る14日、小和田哲男先生の講演も行われたシンポジウム「豊前宇都宮氏と豊臣政権」が築上市で開催されましたが、その特別展『豊前宇都宮氏の世界』も8月4日までとなっております。

今回の特別展では、鎌倉時代より豊前国城井谷を拠点とした宇都宮氏一族に関する「城井軍記実録」や「城井闘争記」などの古文書のほか、宇都宮氏館跡の発掘調査で出土した茶わん片や「城井谷絵図」などの史料約80点を展示。なかでも豊臣秀吉によって転封を命じられながらそれを拒否した宇都宮(城井)鎮房は黒田官兵衛に抗戦しますが、天正16年(1588)中津城内で黒田官兵衛・長政によって謀殺されました。今回は宇都宮氏と黒田氏との戦いにもスポットを当てておりますので、豊前宇都宮氏に興味のある方はぜひご覧下さい^^


◆船迫窯跡公園体験学習館◆
住所:福岡県築上町大字船迫1342-22 船迫窯跡公園内
TEL:0930-52-3771
開館時間:9:00〜17:00
休館日:月曜日

【アクセス】
<車>
椎田道路「築城」インターチェンジから車で5分。
<電車>
JR「築城」駅から車で10分。

戦国イベント情報 | permalink | comments(0) | -

8月20日(火)まで。テーマ展『拝領の武具―将軍家と朝廷からの贈り物』(彦根城博物館様)

井伊家にまつわる刀剣や馬具、古文書など20点を展示するテーマ展『拝領の武具−将軍家と朝廷からの贈り物−』が8月20日(火)まで彦根城博物館様で開催されております。ぜひ会期中にご覧下さい^^

【下記は「彦根城博物館」様Hより】

【展示の主旨】
 戦場で力を発揮する刀剣や甲冑などの武具は、戦いの場以外でも、神仏への奉納や、人と人との間で交わされる贈答の対象となりました。戦国時代が終わり、泰平の世となった江戸時代においても、武具は、武家の武威を示す大事な道具であり、公式行事などで交わされる献上とそれに対する返礼の対象になっていました。
 譜代大名筆頭の彦根藩井伊家も多くの武具を有していました。現在、当館が所蔵する井伊家伝来の武具は、その一部ですが、将軍家や朝廷からの拝領品も含まれ、贈答品としての武具が持つ特徴をうかがうことができる貴重な作品群です。
 武具を拝領する機会の一つに、公式の儀礼で大任を果たしたときが挙げられます。井伊家はその家格から、将軍の名代や、将軍家の世子の通過儀礼で重要な役を務めました。時には、将軍によって遣わされる上使として朝廷にも参内しました。こうした大役の後には、時服をはじめ、刀剣、馬および馬具、茶器、絵画など、多岐にわたる品を拝領しています。特に、刀剣と馬具などの武具類の拝領回数は、群を抜いて多いことがうかがえます。
 拝領の時期は不明ですが、井伊家初代の直政が徳川家康から拝領した武具の中に、「唐頭毛御立物」いう〔やく〕の毛で作られた兜の立物があります。残念ながら、現在は失われていますが、歴代の当主によって代々引き継がれたものです。この立物に倣い、各当主は、自分の唐頭を作っています。拝領した機会が分かるものとしては、天皇家から贈られた菊紋の太刀拵や、将軍家から賜った豪奢な金蒔絵の鞍と鐙が代表的なものに挙げられます。そのうち、14代将軍家茂が13代当主の直弼に贈った鞍は、8代将軍吉宗が常用し、その後の将軍も使用したといわれる鞍であり、将軍家にとっても貴重な鞍を拝領した点が注目されます。また、拝領した鶴の羽や鮑を武具に仕立てたものも伝存しています。
 本展では、井伊家に伝来した拝領の武具を紹介します。拝領の由来は勿論のこと、武具に施されたきらびやかな意匠と、権威者からの贈り物としてふさわしい格調の高さなど、拝領品ならではの魅力をご鑑賞ください。

【展示資料】
※いずれも彦根城博物館所蔵

1 重文 『拝領物並御代々道具預帳』 1冊 江戸時代 彦根藩井伊家文書

唐の頭
〔からのかしら〕
2 市指定 『井伊家歴代相伝品目録』 1通 寛政元年(1789)
3 市指定 『唐の頭』 1筋 江戸時代 井伊家12代直亮所用
4 市指定 『朱漆塗紺糸威縫延腰取二枚胴具足』 1領 江戸時代 井伊家3代直澄所用

拝領の拵と刀掛
5 『金梨地菊紋蒔絵鞘糸巻太刀拵』 1口 江戸時代
6 『弁柄叩塗桐紋鞘大小拵』 1腰 江戸時代
7 『青玉虫微塵塗鞘大小拵』 1腰 江戸時代
8 『黒漆塗葵紋蒔絵薙刀柄』 1本 江戸時代
9 『木地葵紋付透刀掛』 1基 江戸時代
10 『金梨地葵紋蒔絵刀掛』 1基 江戸時代

拝領の馬具
11 『黒漆塗葵紋金銀蒔絵鞍』 1背 寛文10年(1670)
12 『金梨地蕪蒔絵螺鈿鞍』 1背 享保4年(1719)
13 重文『御拝領物并御代々御道具類帳』 1冊 江戸時代 彦根藩井伊家文書
14 重文『宗観院様御拝領御鞍之図』 1枚 江戸時代 彦根藩井伊家文書
15 『金梨地葵紋牡丹蒔絵鞍・同鐙』 1組 慶長6年(1601)
16 『葵紋付十文字銜』 1口 江戸時代17 朱漆塗葵紋蒔絵馬柄杓 1本 江戸時代
18 『葵紋付黒羅紗鞍覆』 1枚 江戸時代
19 『金梨地稲穂雁文蒔絵鞍・同鐙』 1組 文明2年(1470)
20 『黒漆塗銀唐花文蒔絵移鞍・同鐙・附属品』 1式 江戸時代


◆彦根城博物館◆
住所:滋賀県彦根市金亀町1番1号
TEL:0749-22-6100
開館時間:8:30〜17:00(入館は16:30まで)
休館日:12月25日〜12月31日
※そのほか展示替期間のため、一部展示室が休室となる場合もあり。

【アクセス】
<車>
名神高速道路「彦根」ICから約10分
<電車>
JR琵琶湖線「彦根駅」下車 徒歩15分
戦国イベント情報 | permalink | comments(0) | -

9月8日(日)まで。企画展『小谷落城440年 長政の素顔に迫る』(小谷城戦国歴史資料館様)


一つ前のブログで小谷城の探索&講演会の締切情報についてお伝えしましたが、こちらは現在小谷城戦国歴史資料館様で開催中の企画展『小谷落城440年 長政の素顔に迫る』についてです^^

天正元年(1573)8月27日夜、29歳で亡くなった浅井長政ですが、今年はその小谷城落城から440年という節目のなります。今回の企画展では有名な浅井長政像3点のほか、長政にまつわる9点が展示されております。

【展示資料】
・県指定文化財『浅井長政像(複製)』(小谷城址保勝会蔵)
・重要文化財『浅井長政像(複製)』(高野山持明院蔵)
・『浅井長政像』(長浜城歴史博物館蔵)
・『浅井長政坐像』(長浜・小谷寺蔵)
・『浅井長政像写』「徳勝寺揚巌和尚願書」のうち(長浜・徳勝寺蔵)
・『浅井長政書状 阿閉甲斐守宛』(長浜城歴史博物館蔵)
・『鰐口 朝倉義景奉納』(和泉神社蔵)
・『鰐口 浅井久政奉納』(和泉神社蔵)
・『浅井三代記』(小谷城址保勝会蔵)

有名な小谷城址保勝会蔵の『浅井長政像』は、旧徳勝寺(徳昌寺)の4世・源秀が天正2年(1574)年、長政の1周忌に京の絵師に描かせたもので、亡くなってすぐに描かれている物なので一番実像に近い画像といわれています。そして高野山持明院蔵・重要文化財の『浅井長政像』は長政の17回忌に描かれたとされる肖像画で、長浜城歴史博物館蔵の『浅井長政蔵』は江戸中期に描かれたものとなります。3点の微妙な違いもぜひご覧下さい。また小谷城に登る予定のある方は、小谷城戦国歴史資料館様の通常展も合わせて見ますと、小谷城もさらに楽しめますのでぜひ合わせてご覧下さい^^


◆小谷城戦国歴史資料館◆
住所:滋賀県長浜市小谷郡上町139番地
TEL:0749-78-2320
開館時間:9:30〜17:00(入館受付時間は16:30まで)
休館日:毎週火曜日・年末年始(12月28日〜1月4日)
    ※火曜日が祝祭日の場合は翌日の水曜日


【アクセス】
<車>
大阪・名古屋方面から
北陸自動車道長浜I.Cより約25分
福井方面から
北陸自動車道木之本I.Cより約20分
<電車>
JR北陸線河毛駅から徒歩で約30分
<バス>
河毛駅発 小谷山線コミュニティバスで「歴史資料館前」下車 徒歩約5分
戦国イベント情報 | permalink | comments(0) | -

締め切りは7月29日(月)まで。探訪&講演会『小谷城の最後の数日を追体験する〜水の手道から京極丸へ〜』(小谷城戦国歴史資料館様)

探訪と講演会をあわせた「小谷城最後の数日を追体験する〜水の手道から京極丸へ〜」が小谷城戦国歴史資料館様の主催で8月3日に行われますが、その申し込み期間が明後日の7月29日(月)までとなっております。

【下記は「小谷城戦国歴史資料館」様HPより】
天正元年(1573 年)8 月 27 日夜、信長軍の先鋒木下藤吉郎(秀吉)は、水の手道から京極丸に取り上り、まずは小丸に楯籠もる久政を切腹させました。ついで翌日、今度は信長自身が京極丸に取り上り、本丸に楯籠もる長政を攻め立て、9 月 1 日に至ってついに赤尾美作守とともに長政を自害させました。これをもって、北近江に三代の繁栄をほこった浅井氏は滅亡したのです。
 今回の探訪では、小谷城を熟知した地元ガイドとともに、今やほとんど忘れ去られた水の手道から京極丸に取り上り、小谷城最後の数日を追体験します。みなさまのご参加をお待ちいたしております。

【探訪・講演会の開催について】
「小谷城の最後の数日を追体験する〜水の手道から京極丸へ〜」
日程:平成25年8月3日(土)
時間:午前10時30分〜午後4時

【申込みについて】
応募用紙は小谷城戦国歴史資料館様HPから応募用紙付チラシをダウンロードできます。
http://www.eonet.ne.jp/~odanijou-s/
電子メール(推奨)か FAX で事前にお申し込みください。
締め切り:7月29日(月)まで

【申込先】
小谷城戦国歴史資料館(お問い合わせ 9:30〜17:00、火曜休館)
E-mail:odanijou-s@maia.eonet.ne.jp
FAX:0749−78−2320


【スケジュール】
(気象条件等の変化によりコースや終了時間等を変更する場合もあります)
10:30  JR 河毛駅集合
11:00 〜 講演会『小谷落城と浅井長政の決断』(北村圭弘氏:滋賀県教育委員会)
          会場:雲雀山交流会館(伊部公会堂)
12:00 〜 昼食および小谷城戦国歴史資料館企画展観覧
13:00 〜 探訪会(清水谷→水の手道→京極丸→小丸→中丸→本丸→赤尾屋敷→清水谷)
16:00  JR 河毛駅解散

定員:50名(要事前予約)
参加費:500円(企画展観覧料・保険料ほか)
持ち物:弁当・水筒、ウォーキングができる服装等
その他:講演会のみの参加も可。ただし希望者多数の場合は、探訪の参加者を優先します。
    雨天等により中止する場合は、参加者あてに前日中に連絡します。
主催:小谷城戦国歴史資料館・小谷城址保勝会

小谷城も一人で登ると見落としてしまう遺構も多いかと思いますので、ぜひふるってご参加下さい^^
戦国イベント情報 | permalink | comments(0) | -

明日7月27日(土)開催。「福井城山里口御門跡」現地説明会(福井県様)

8月まで行われております福井城山里口御門跡の発掘調査で、柱受けや礎石など門の1階部分の基礎構造が判明したとの事で、明日27日(土)13:30より現地説明会が開催されます。 
今回、山里口御門跡の地下60〜70センチ部分から礎石2つを発見。側面の石垣からは柱を受けるために削った跡が4カ所見つかったそうです。明日からは福井城の弁慶櫓につながる土塁とみられる遺構の一般公開も始まりますので、この機会にぜひご覧下さい^^

【下記は「福井県」様HPより】
山里口御門(やまざとぐちごもん)とは?

 本丸の西に繋がる西二の丸には江戸初期から松林があり、城内にあってのどかな山里の風趣を味わえる遊興の場であり、山里丸と呼ばれていました。山里口御門はこの山里丸から、本丸への入口の門として、城の創建当時(1606年)からつくられた門です。寛文の大火(1669年)において、天守閣や櫓とともに焼失しましたが、その後、再建されました。
 御座所が、現在の中央公園の場所にあった春嶽公などの時代には、藩主が、御座所から御廊下橋を渡り、山里口御門をくぐって本丸へ向かったと考えられています。
 現在は当時の枡形石垣が残るとともに、石垣に柱の跡や屋根の傾斜跡が残っており、これらは復元の際のとても大きな手がかりとなります。

【山里口御門の復元に向けた取組み】
○埋蔵文化財調査
 御門復元のための基礎資料とするため、平成25年7月〜9月に遺構や石垣の発掘調査を行います。
 調査期間中は仮設通路を設置し、調査の様子をご覧いただけるようにします。(仮設通路工事および舗装復旧工事の期間は御廊下橋の通行はできません。)調査期間中はご不便をおかけしますが、ご協力をお願いします。

【現地説明会の開催】
日時:平成25年7月27日(土) 13:30〜15:00 
場所:県庁西側、御廊下橋東詰
戦国イベント情報 | permalink | comments(0) | -

9月1日(日)まで。特別展『秀吉に備えよ!!〜羽柴秀吉の中国攻め〜』(長浜城歴史博物館様)

長浜城歴史博物館様で9月1日まで長浜城再興30周年および長浜城・大阪城姉妹城締結30周年を記念した特別企画連続展『羽柴秀吉天下統一への足跡-日本を変革した湖北・長浜-』の第3回特別展『秀吉に備えよ!!〜羽柴秀吉の中国攻め〜』が開催されております。今回のテーマは秀吉の播磨侵攻と中国攻めなります^^

【下記は長浜城歴史博物館様HPより】
 天正5年(1577)10月23日、秀吉は実質的な中国経略の最高指揮官として播磨国に侵攻しました。信長から毛利氏攻略を命じられたのです。この時から天正10年(1582)6月4日備中高松城が落城するまで、播磨姫路城を本拠に上月城・三木城を攻め、但馬の竹田城を攻略し、因幡鳥取城も攻め落とすなど中国各地を転戦します。そしてこの戦いで秀吉の軍師として活躍するのが、竹中半兵衛重治と黒田官兵衛孝高です。その後秀吉は、「中国大返し」を経て山崎合戦・賤ケ岳合戦・小牧合戦に勝利し、関白となります。
 つまり秀吉の中国攻めは、秀吉が天下人への階梯(かいてい)を登る重大な契機(けいき)となった合戦なのです。この展覧会は、1)播磨侵攻、2)上月城攻防戦、3)三木の城攻め、4)鳥取の城攻め、5)高松の水攻め、で構成され、肖像画や古文書・絵図、考古資料などを駆使してその全貌(ぜんぼう)を紹介します。また本展のねらいは、攻めた秀吉だけではなく、迎え討った摂津・播磨・備中などの武将の視点からもこの戦いを描きだす点にあります。それによって、秀吉の実像が我々の前にまざまざと浮かび上がってくるでしょう。

【展示内容】
(◎…重文 □…県指定 △…市町村指定 R…複製)

秀吉の本拠・長浜城と家臣たち
1. 豊臣秀吉木像 1躯 愛知県 名古屋市秀吉清正記念館蔵
◎ 2. 豊臣秀吉像 1幅 滋賀県大津市 西教寺蔵
3. 富士御神火文黒黄羅紗陣羽織 1領 大阪府 大阪城天守閣蔵
4. 色々威二枚胴具足 1領 愛知県 名古屋市秀吉清正記念館蔵
◎ 5. 竹生島奉加帳 1帖 長浜市早崎町 竹生島宝厳寺蔵

1) 播磨侵出
6. 黒田孝高像 1幅 大阪府 大阪城天守閣蔵
△ 7. 木造薬師如来坐像(円教寺旧蔵) 1躯 長浜市宮前町 舎那院蔵

2) 上月城攻防戦
8. 播磨国古城所在図 1舗 兵庫県 姫路市立城内図書館蔵
△ 9. 羽柴秀吉書状 下村玄蕃宛 1巻 長浜市朝日町 下郷共済会蔵
△ 10. 吉川元春書状 古志重信宛 1通 個人蔵

3) 有岡城攻め
11. 荒木村重書状 1幅 兵庫県 伊丹市立博物館蔵
12. 荒木村重軍記 1冊 兵庫県 伊丹市立博物館蔵

4) 三木城攻め
R 13. 別所長治像 1幅 米原市 (原)三木市法界寺蔵
14. 織田信長黒印状 別所長治宛 1巻 個人蔵
15. 輪宝三巴文螺鈿軍陣鞍 1背 財団法人毛利報公会蔵
◎ 16. 小早川隆景書状写 栗屋元種宛 1通 山口県 財団法人毛利報公会蔵
△ 17. 羽柴秀吉制札 2枚 兵庫県 三木市蔵

5) 鳥取城攻め
18. 山名豊国像 1幅 大阪府 南宗寺蔵
19. 御留場絵図 4冊 鳥取県 鳥取県立博物館蔵
20. 鳥取城図(旧塁鑿覧画図一) 1舗 鳥取県 鳥取県立博物館蔵

6) 高松城水攻
21. 清水宗治・七将像 1幅 個人蔵
22. 短刀 銘天正三年七月日備州長船祐定 1口 米原市 個人蔵
23. 小早川隆景木像 1躯 大阪府 大阪城天守閣蔵
◎ 24. 羽柴秀吉書状 毛利輝元宛 1通 山口県防府市 毛利報公会蔵
25. 毛利輝元書状写 羽柴秀吉宛 1通 大阪府 大阪城天守閣蔵

7) 秀吉天下人への途
26. 山崎合戦図屏風 6曲1双 大阪府 大阪城天守閣蔵
など約80点

連続展の今後の開催予定は下記の通りです。
こちらもぜひご覧下さい^^

【会期】
第3回
「秀吉に備えよ!!〜羽柴秀吉の中国攻め〜」7月20日(土)〜9月1日(日)
第4回 
「顕如・教如と一向一揆〜信長・秀吉・本能寺〜」9月4日(水)〜10月7日(月)
第5回 
「羽柴秀吉の長浜城・城下町建設」10月9日(水)〜11月17日(日)


◆長浜城歴史博物館◆
住所:滋賀県長浜市公園町10-10
電話:0749-63-4611
開館時間:9:00から17:00まで(入館は16:30まで)
休館日:
(9月1日までの会期中は無休)

【交通手段】
<電車>
JR北陸本線 長浜駅から徒歩5分
<車>
北陸自動車道「長浜」ICから車で15分(湖周道路・長浜港方面)

戦国イベント情報 | permalink | comments(0) | -